FLOWご契約の流れ・FAQ

ご契約の流れ

資金計画

お客様のご希望に応じて無理のない資金計画をたてます。
・どれぐらいの物件が購入できるか?
・月々の返済額は?
・諸費用は?など、不安なことは何でもご相談ください。

住宅ローンには変動金利・固定金利、返済期間、利率など様々です。
お客様とご相談しながら、最適なプランをご提案いたします。

諸費用

印 紙 代 ローン契約・売買契約の際に貼付する印紙代金です。
固定資産税 固定資産税課税標準額の1.4% (標準税率)
都市計画税 都市計画税課税標準額の0.3% (制限税率)
登記
費用
登 録
免許税
不動産を購入して、所有権登記の名簿を変更するなど、
法務局に申請するときに収める税金です。
登 記
手数料
司法書士へ支払う報酬金額
不動産取得税 固定資産税評価額の3%
ローン諸費用 ローン契約時に支払い、事務手数料・保証料などの費用です。
保 険 料 火災保険など、各種保険料金。
仲介手数料 仲介物件の、成約の際に発生する手数料です。

物件のご紹介

住まい選びには、できるだけ多くの情報を集めることが重要ですが、
最適な物件を見つけるには非常に時間がかかります。
そこで是非弊社の営業担当をご活用ください。

営業担当からの物件紹介
株式会社リバティの営業担当が、ご希望条件にあった物件をいち早くご紹介いたします。

不動産売買契約

株式会社リバティでは、お客様が安心して売買契約を締結するために、
できるだけ解りやすくご説明させていただきます。

◆1. 重要事項説明

重要事項説明とは、これから購入する物件にかかわる重要な説明を、宅地建物取引士がすることです。

登記簿に掲載されている権利関係をはじめ、購入物件を使用するうえでの法的な制限、購入代金の受渡しの方法、万一契約を解除するときの規定などが書面化されています。

◆2. 売買契約の締結

重要事項の説明を宅地建物取引士から受けた後、売買契約の手続きに入ります。

◆不動産売買契約時に必要なもの

1. 印鑑(ローンご利用の場合は実印)
2. 手付金
3. 印紙代(売買金額によって異なります)
4. 仲介手数料の半金
5. 身分証明書(ご本人と確認できるもの)

住宅ローンお申込み

1. ローンのお申込み
金融機関へ、ローン申込書と必要書類を提出します。
金融機関は申し込まれたローン内容で融資できるかどうかを審査します。
2. 融資承認
お申し込みローン内容が承認されると、金融機関より融資承認の通知があります。
3. ローン契約の締結
融資実行の前に、金融機関との間で金銭消費貸借契約を締結します。
4. ローン実行
残金決済にあわせてローンが実行されます。
金融機関は購入物件に抵当権等を設定します。

◆住宅ローン利用時に必要書類 等

1. ローン申込書
2. 実印
3. 売買契約書(原本の提示と写しを提出)
4. 印鑑証明書(3ヶ月以内に発行のもの)
5. 本人確認書類 (住民票 ※家族全員記載)
6. 所得証明関係書類 (源泉徴収票 等)
※ご利用いただくローンにより、必要書類や諸費用は異なります。

◆固定金利型と変動金利型

・固定金利型ローン
借入金利が一定期間変わらないタイプのローン。
・変動金利型ローン
返済期間中の金融情勢の変化にあわせて金利が上下するローン。
金利は、原則的に半年に1 度見直されますが、金利が変更されても、
お借り入れ後5年間は月々のご返済額がかわりません。
5年ごとのご返済額の見直しにあたっては、その時点の元金残高、融資利率、残存期間により再計算し、新しいご返済額が決定されます。

下記は、3,000万円を期間35年で借りた場合の例です。
金利タイプ 1年間の支払い利息 1年後ローン残高 1年間の返済総額
全期間固定(3.2%) 約 95万円 約 2,940万円 約 156万円
変動金利(1.475%) 約 44万円 約 2,920万円 約 124万円
※金利は借入時により、異なります。

残金支払・物件引渡し

代金の支払いと物件の引渡しのスケジュール調整は、
株式会社リバティがいたします。
残金決済時には諸費用や住民票などの書類が必要になります。
登記手続きは司法書士が代行し、後日関係書類が司法書士から送られます。
無くさないよう十分注意して保管してください。

◆残金決済時に用意するもの(買主様)

1. 残代金
2. 仲介手数料の残額
3. 固定資産税、都市計画税、管理費等の清算金
4. 登記費用(登録免許税、司法書士への報酬)
5. 印鑑(実印)
6. 印鑑証明書(抵当権設定時のみ)
7. 住民票(所有権移転登記用)

よくある質問

物件を探すいい方法はありますか?

数多くある物件を、全てを見るのは無理があります。
ですが、多くの方が夢のマイホームを手にしているのも事実です。
そこで、お勧めの探し方をお伝えします。

○優先順位を書き出してみる
通勤に便利、沿線は?、月々の返済額は?、etc・・・
人それぞれ希望条件が異なるので、探せば必ずあるはずですが見つけた時には売約済みと言った話はよくあります。
そのため効率よく情報収集するうえでも、リバティの営業担当を活用してください。
プロの目線で見極めた、確かな物件をお勧めさせていただきます。

物件を買うのに諸費用という言葉を聞いたのですが、これは何のことなのでしょうか?

一般的な諸費用とは、土地建物の価格とは別にかかってくる費用になります。
目安としては、新築物件では3%~7%程度と言われています。
大きく分けると
売買契約に関する費用・・・ 仲介手数料、印紙代
ローンに関する費用・・・印紙代、手数料、保証料、保険料、抵当権設定登記費用、その他
登記のための費用・・・所有権移転登記費用、司法書士報酬
不動産の税金・・・固定資産税、都市計画税、不動産取得税

マイホームを持ちたいと思うのですが、長い期間の支払いに不安があります。

住宅を購入するうえで、最も多い不安と思います。
車のローンと違い、金額が大きいため不安になると色々と考えてしまうと思います。
住宅購入で将来の収入や生活に不安を抱くのはごく普通なことです。
楽観的に考えるのはどうかと思いますが、無理のない返済計画が可能であれば、
前向きに考えてはいかがでしょうか。
リバティでは良い物件に巡り合えたら人生が変わると考えております。
不安な事はお気軽にご相談ください。
営業担当が個別にご相談にお答えさせていただきます。